仕事内容と、仕事に取り組むうえで大切にしていることを教えてください。

サーバやネットワークなどのインフラ設計・構築に加えて、アプリケーション開発者に対するインフラ環境へのアプリ導入サポートなども行っています。
フルスタックエンジニアとして大切にしているのは、「どんな仕事やシステムにも、向こう側に“ひと”が必ず存在する」と意識することです。エンジニアの仕事は、機械だけを相手にしているのではありません。そのシステムを利用する方や管理する方たちが必ず存在します。そういった方々とのやり取りをおろそかにしないように心がけています。そして、たとえ自分が好きではない技術があったとしても、選り好みせずに最適なシステムを考えることが大切だと思います。

いままでで印象に残っている仕事は?

特に「いい経験になったな」と思えるプロジェクトが2つあります。1つ目は、サーバ数十台を含めた大規模なインフラをつくる大型プロジェクトで、開発から運用まで行いました。10年以上前の案件ですが、非常に複雑なネットワークを試行錯誤してつくり上げたことがいまでも忘れられません。
2つ目は、公共図書館さまのシステム更改のプロジェクトです。当社はインフラをメインで担当していましたが、インフラ上で動いているアプリケーションについてもきちんと理解することが必要でした。アプリケーションは他社さんが開発したもので、もう残っていない資料もあったので、インフラとアプリケーションの中身をすべて解析するのに苦労しました。

仕事のやりがいや、「成長したな」と感じることは?

やはり、お客さまから感謝される瞬間に一番のやりがいを感じますが、それと同じくらい“できなかったことができた瞬間”も大きいやりがいが感じられます。経験したことがない技術が身についたり、知らなかった知識が増えたりすると、「エンジニアの仕事は楽しいな」と実感します。
また、当社が携わる案件は「これが動かないとお客さまのシステム全体が止まってしまう」といった“プロジェクトの中核”を担うことがほとんどなので、それも大きなやりがいですね。ベテランだけでなく、若手社員もそういった仕事に関われるので、やりがいを感じてもらえていると思います。

前職でしていたことと、いまの仕事に役立っていることは?

以前は、アプリ開発会社で、当社社長の大谷と一緒に働いていました。当社は「アプリもインフラもトータルで開発できる」という希少性や優位性があるので、アプリの開発経験はいまも活かせています。
その一方で、インフラに関わることもできる環境ですから、両面のスキルや知識をあわせた最適なシステムをつくるうえでも役に立っています。そして、当社が手がける案件は汎用性があるメジャーな技術を使うことがほとんどなので、これまでの経験を活かせるのはもちろん、IT業界全体で通用する技術を身につけられることも魅力です。

ソリューション・ワンを選んだ理由は?

私と社長の大谷は、過去同じ会社で働いていました。会社立ち上げ後に私が前職を辞めて合流した最大の理由は、技術的にも人間的にも信用できるエンジニアたちが揃っていたからです。
全員がアプリ開発出身でしたが、インフラにも挑戦するということで、「エンジニアとしてさらに成長できる環境になるだろうな」とも思いました。実際、私自身も含めて、若手からベテランまで多くのエンジニアが技術領域を超えてスキルアップしていて、「いい会社になったな」と感じています。

入社前と後でソリューション・ワンへの印象が変わったところはありますか?

会社設立からつづく「不透明な経営ではなく、社員に対してオープンでありたい」という企業姿勢は、いまも変わらず徹底していると思います。経営状況だけでなく、評価制度などもオープンにしているので、自分の仕事が正当評価されていることがわかりますし、不安や不満なく働ける環境ですね。
また、エンジニアが立ち上げた会社ならではの“エンジニア目線”の経営も、脈々と続いている風土の一つです。メンバー一人一人のアイデアややりたいことを尊重しながら、技術力の向上など、個々の自己成長を実現できる社風があります。

今後の目標や、自分がもたらしたい「革新」は?

「こんなことはできませんか?」と、いろいろなお客さまから私にご相談をいただきます。そういったご相談があるときに、「あのひとに聞いてみよう」と思っていただけるような若手メンバーを育てていきたいと考えています。技術というものは、「インフラだけ」「アプリだけ」という単体で完結するものではありません。ですから、固定観念を持たず、自由な感覚で開発に取り組めるエンジニアになってほしいですね。
ITの世界は、自分の頭のなかで考えたことを実現して「革新」を起こせる大きな可能性があります。私も、「こうすればもっと良くなる」ということを、一つでも多く実現していきたいです。

リモートワークの様子

当社はコロナ前の2020年初めにリモートワークを導入しました。それは「通勤時間は無駄」「社員の状況に応じて、選択肢を増やしたい」と考えていたからです。個人的にはリモートで食事時間など規則正しい生活ができるようになって、体調も良くなりました(笑)。